家庭ごみの正しい出し方(分別表・収集日程表)
ごみの出し方についての注意点
- ごみは、収集日の朝8時までに出してください。
- 町指定ごみ袋以外のものや証紙を正しく貼っていないものは収集しません。
- ビニール袋や紙袋で小分けしている場合は収集できません(生ごみを入れる場合を除きます)。
- 分別の悪いものは収集できません。
- ごみ袋の口は必ず結んでください。ガムテープやひもなどで止めた袋は収集しません。
- 年末年始およびお盆の時期には、一部収集日が変更になることがあります。
家庭から出るごみ
家庭から出るごみは、「固形燃料用ごみ」「ビン・缶」「ペットボトル」「燃えないごみ」の4種類に分けて出してください。
固形燃料用ごみ
生ごみ、プラスチック・ビニール類、紙類、草・剪定枝など
【注意】
- 機械に巻きつくひも類や50cmを超える大きなものは、燃えないごみに出してください。
- 石、金属類は、機械の故障の原因となりますので、混入しないでください。
- 新聞・雑誌・ダンボール・布類は、集団回収に出しましょう。
ビン・缶
飲料用ビン・缶、調味料用ビン・缶、スプレー缶、簡易ガスボンベなど
【注意】
- ビン・カンはリサイクルできますのでタバコの吸殻などは入れないようにしましょう。
- ビン・カンは、必ず中身を出しましょう。
- びんは、キャップを取りましょう。
ペットボトル
飲料用、酒類用、しょうゆ用
【注意】
- 水でよくすすぎ、キャップをはずして出してください。
燃えないごみ
ビン・缶、ペットボトル以外の燃えないごみ、粗大ごみ
【注意】
- 刃物や割れたガラスは、収集するときに危険ですので、紙やビニール袋に入れてください。
- 長物、トタン類は、解体して1m以下にして結んで出してください。
臨時の多量ごみ(引越しなどの一時多量ごみ)
直接、収集業者(有限会社深草環境サービス Tel0949-42-0717)にお申し込みください。
料金は、2トン積1台につき8,640円、2トン積半未満は6,156円
家電リサイクル法関係
家電リサイクル法の対象となる家電製品(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機)が不要になった場合は、廃棄する家電を購入したお店または買い替えするお店に引き取ってもらってください。
引越しなどで買い求めた家電小売店が近くにない場合は、最寄の郵便局で「リサイクル券」をお求めになり、役場で「家電リサイクル製品収集運搬券」をお求めになった上で、燃えないごみの日に出してください。
家電リサイクル料金(全国一律)
家電リサイクル料金 (消費税含む) |
運搬料金 | ||
---|---|---|---|
テレビ | 1,320円 | 家電小売店に支払ってください。 小売店によって料金が異なる場合があります。 |
|
エアコン | 990円 | ||
冷蔵庫 | 3,740円 | ||
洗濯機 | 2,530円 |
リサイクル料金については、一部メーカーによって金額が異なる場合がありますので、メーカー名及び型番を確認の上、家電リサイクル券センター(電話:0120-319640)までご確認ください。
- 家電リサイクル券の「製造業者等名コード」「品目コード」は間違わないように気をつけてください。
- 家電リサイクル券は、貼る場所が決まっていますので確認してください。
一般廃棄物処理手数料(じん芥)
種別 | 区分 | 手数料(税込) | |
---|---|---|---|
じん芥 | 定期 | 一般家庭 | 指定ごみ袋(10枚につき) 可燃物袋 大 740円・小 582円 不燃物袋 大 740円・小 582円 |
証紙(5枚につき) 420円 | |||
特定家庭用機器廃棄物 証紙(1枚につき) 1,575円 | |||
臨時 | 量を基準として町長が別に定める |
町が収集(処理)できないもの
分別表・収集日程表
ダウンロード
▼令和4・5年度家庭ごみの正しい出し方[全ページ](PDF:2,836KB)
┣固形燃料・町が収集できないもの[表紙](PDF:539KB)
┣ごみの分け方(分別収集ごみ)[P1~2](PDF:1,236KB)
┣資源物拠点回収(資源回収場所への持ち込み方法)[P3~4](PDF:818KB)
┣家電リサイクル法により収集できないもの等[P5~6](PDF:1,146KB)
┗令和4年度ごみ収集日程表(P7)(PDF:324KB)
お問い合わせ
所属課局:農政環境課生活環境係
電話番号:0949-42-2111
内線:351・354