ここから本文です。
家庭から出るごみは、「固形燃料用ごみ」、「燃えないごみ」、「粗大ごみ」、「ビン・缶」、「ペットボトル」の5種類に分けて出してください。
【ご確認ください!】ごみの出し方についての注意点
生ごみ、プラスチック・ビニール類、紙類、草・剪定ごみなど
【ご確認ください!】固形燃料用ごみの分け方についての注意点
陶磁器、小型電化製品、ガラス類、金属類、50cm以上のヒモ類やプラスチックなど
【ご確認ください!】もえないごみの出し方についての注意点
タンス、ガステーブル、布団、もえないごみ袋に入らない電化製品など
【ご確認ください!】粗大ごみの分け方についての注意点
ガラス製の空き瓶、アルミ缶、スチール缶スプレー缶など
【ご確認ください!】ビン・缶の分け方についての注意点
飲料用、酒用、しょうゆ用
【ご確認ください!】ペットボトルの分け方についての注意点
鞍手町では、産業廃棄物など収集できないものがありますのでご確認ください。
(注意)福岡県産業資源循環協会の電話番号が変わっています。新しい電話番号は、次のとおりです。
電話番号:092-409-8911
鞍手町では一度の定期収集に出していただける量が5袋または証紙5枚までと決まっています。それを超える量のごみを出す場合は、臨時収集制度、自己搬入制度をご利用ください。また刈草、剪定ごみについては専門業者にご連絡ください。
臨時収集制度
臨時収集制度とは、定期収集とは別に臨時でごみを収集する制度です。
町が委託している有限会社深草環境サービスへ直接ご連絡ください。
※役場での予約などは、不要です。
TEL(0949-42-0717)
処理料金 |
2t車 1台分 8,800円(税込み) |
2t車 半台分 6,270円(税込み) ※半台分以下でも半台分とみなします。 |
自己搬入制度とは、定期収集とは別に自分でごみを持ち込める制度です。
事前に申し込むことにより、一般家庭から出るごみをご自身で処分場に搬入することができます。
搬入可能な日時 | 毎月第2・第4土曜日9時~16時 |
申込方法 | 搬入日の1週間前までに、役場所属窓口またはお電話でお申込みください。 |
搬入場所 | 泉水最終処分場(鞍手町大字新延1296-8) |
【搬入の仕方】
ごみを乗せたまま計量器に車ごと乗っていただきます。
ごみを下した後再度計量器に乗っていただき、ごみの重量を計測します。
10kgにつき証紙(84円)1枚換算で重量分だけ支払っていただきます。
※処分場での販売はしておりませんので、事前に用意してお持ち込みください。
証紙が足りなかった場合は近くの販売店で購入していただく必要があります。
【ご確認ください!】自己搬入制度の注意点
通常、刈草・剪定ごみは固形燃料用ごみとして出すことができますが、袋や証紙を要さず排出する場合は、次の事業者へ搬入をお願いします。なお料金等については、各事業者へお問い合わせください。
事業者名 | 場所 | 電話番号 |
---|---|---|
(株)ケイ・アイ・エイチ | 宮若市鶴田1579-3 | 0949-33-4607 |
(有)ゆめ環境 | 宮若市沼口1241-1 | 0949-52-1915 |
(株)エー・アール・シー | 小竹町御徳135-43 | 0949-62-2023 |
鞍手町の指定ごみ袋・証紙はこちらで販売しています!
固形燃料用ごみ袋 | もえないごみ袋 | 証紙 |
![]() |
![]() |
![]() |
指定ごみ袋 | 1袋10枚入り 固形燃料用ごみ袋 大:740円・小:582円 ・固形燃料用ごみを捨てるのに使用します。 もえないごみ袋 大:740円・小:582円 ・燃えないごみ、ビン・缶、ペットボトルを捨てるのに使用します。 |
証紙 | 1セット5枚綴り 証紙:420円 ・粗大ごみを捨てるのに使用します。 |
鞍手町のごみの収集日程です
町が作っているごみの捨て方、リサイクルなどに関するパンフレットです。
家庭ごみの正しい出し方パンフレットは以下の通りです。
(注意)福岡県産業資源循環協会の電話番号が変わっています。新しい電話番号は、次のとおりです。
電話番号:092-409-8911
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
所属課局:住民環境課環境係
電話番号:0949-42-2114