鞍手町コミュニティバス運行業務プロポーザルを実施します

鞍手町コミュニティバス運行業務プロポーザルを実施します

ここから本文です。

鞍手町では、令和6年3月に策定した地域公共交通のマスタープランとなる「鞍手町地域公共交通計画」に基づき、町内幹線軸を確保・維持することを目的として、コミュニティバス「すまいるバス みやわか線」を運行しています。

本業務は、コミュニティバスに係る運行業務等のことであり、本町の方針や計画内容を十分に理解したうえで、本町の地域特性に合わせ運行することのできる事業者を選定するため、公募型プロポーザル方式により事業者を募集します。

 

1.業務の概要

(1)業務名 鞍手町コミュニティバス運行業務
(2)業務内容
鞍手町コミュニティバスの運行
詳細については、「鞍手町コミュニティバス運行業務仕様書(以下「仕様書」という。)」を参照。
(3)契約金額
運行に要する経費から運賃や補助金等の収入を差し引いた金額をもとに、発注者と受注者で協議のうえ決定した金額
(4)契約期間
第1期:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
  1. 上記契約期間について、満了の6ヶ月前までに発注者または受注者から契約を終了する旨の書面による申し出がなされない場合は、発注者と受注者で契約延長に向けた協議を行い、最大1年間の延長契約を締結する。
  2. 契約を延長する期間については、発注者と受注者で協議の上、双方が合意した期間で決定する。
  3. 延長した契約期間についても、1,2と同様の取り扱いとする。ただし、本契約の最終的な延長期間は令和10年3月31日までとする。

2.参加資格要件

本プロポーザルに参加しようとする事業者は、次の参加資格要件をすべて満たす単体企業である必要があります。

  1. 過去3年以上にわたり、道路運送法(昭和26年法律第183号)に基づく一般乗合旅客自動車運送事業を実施していること。また、令和7年3月末日までに本事業に係る同法第4条第1項に規定する一般乗合旅客自動車運送事業の許可を取得することができること、かつ、当該区域の運行についての国土交通省の許可・運賃認可等を完了し、運行開始日から問題なく運行を開始できること。
  2. 鞍手町又は隣接自治体に本社、支店もしくは営業所を設置しており、事故の発生等本業務遂行に障害が発生した場合には、関係機関への連絡や代替車両の手配など、速やかな対応が可能であること。
  3. 提案募集から契約締結までの間において、国土交通大臣から道路運送法第40条に定める事業用自動車の使用の停止若しくは事業の停止処分又は同法第79条の12に定める業務の全部若しくは一部の停止処分の措置を受けていないこと。
  4. 次の各号のいずれにも該当しないこと。
    ①地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当していないこと。
    ②会社法(平成17年法律第86号)第475条若しくは第644条の規定に基づく清算の開始、又は破産法(平成16年法律第75号)第18条若しくは第19条の規定に基づく破産手続開始の申立がなされていないこと。
    ③会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続き開始の申立てをした者にあっては更生計画の認可がされていないもの又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てをした者にあっては再生計画の認可がなされていないものでないこと。
    ④私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和22年法律第54号)に抵触する行為を行っていない者であること。
    ⑤参加表明書提出時点において、鞍手町指名停止等措置要綱(平成26年鞍手町告示第89号)に基づく指名停止処分、指名回避又は国その他の自治体等においてこれに準じる措置を受けていない者であること。ただし、参加表明書提出から選定結果の通知の日までの間に、鞍手町指名停止等措置要綱に基づく指名停止処分、指名回避又は国その他の自治体等においてこれに準じる措置を受けた者は失格とする。
    ⑥暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)及び鞍手町暴力団等追放推進条例(平成21年鞍手町条例第15号)に規定する暴力団及びそれらと密接な関係を有する者でないこと。
    ⑦公共の安全及び福祉を害するおそれのある団体に属する者。

3.スケジュール

項目 期日
公告(公募開始) 令和6年10月25日(金曜日)
質問受付期限 令和6年11月5日(火曜日)正午まで
質問回答 令和6年11月8日(金曜日)
業務提案書等の提出 令和6年11月29日(金曜日)正午まで
書類審査 令和6年12月中旬
結果通知 令和6年12月下旬
契約締結(予定) 令和7年3月上旬

4.実施要項、資料の配布

実施要項、仕様書及び各様式は、本ページから必要に応じてダウンロードし、使用してください。

5.質問及び回答

本プロポーザルに関し質問がある場合は、質問書(様式1)に質問事項を記載し、電子メールで提出してください。
質問に対する回答は、本ページに掲載します。

詳細は、実施要項で確認してください。

6.参加表明

本プロポーザルに参加しようとする事業者は、必要書類を提出してください。

詳細は、実施要項で確認してください。

7.提案書の作成及び提出

本プロポーザルに参加を表明した事業者は、提案書を提出してください。

詳細は、実施要項で確認してください。

8.審査結果の通知

選考の結果は、すべての参加事業者にメール及び書面により通知します。

9.実施要領、仕様書、選定要領、様式

鞍手町コミュニティバス運行業務実施要項
鞍手町コミュニティバス運行業務仕様書
別添1指定ラッピングデザイン
別添2運行ルート図
様式1質問書
様式2参加表明書
様式3暴力団排除に関する誓約書
様式4使用印鑑届出書
様式5委任状
様式6見積書

10.その他

詳細は、実施要領や仕様書、選定要項で確認してください。

 

11.結果公表

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課局:都市整備課都市交通係

電話番号:0949-42-2119