ホーム > 目的別メニュー > 妊娠・子育て > 母子保健事業のご案内

母子保健事業のご案内

妊娠された方へ

母子健康手帳の交付

妊娠がわかったら早めに母子健康手帳の交付を受けましょう。母子健康手帳の交付とともに妊婦健診の公費の補助が受けられる補助券(14回分)の発行も行います。
※法令の改正に伴い、平成28年1月以降、妊娠の届出の際に個人番号(マイナンバー)の記入と本人確認が必要となります。

母子健康手帳の使い方や妊娠中の生活・制度等について保健師が説明しますので妊婦さんご本人がお越しください。

  • 日時 毎週水曜日(祝祭日を除く) 10時00分~11時30分
  • 場所 鞍手町総合福祉センター 保健棟
  • 必要なもの ①妊娠届出書(ある人のみ) ②経産婦さんは上の子の母子手帳(もし分かれば、妊婦さん自身の出生体重) ③個人番号カードまたは個人番号通知カードと本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)

原則として上記日時に交付しますが、来所できないときは上記日時以外にも交付します。その際は電話でご連絡ください。

他市町村から鞍手町に転入してきた、または転出される妊婦さんへ

妊婦健康診査補助券は住所のある市町村で発行したものしか利用できません。鞍手町へ転入後、まだ妊婦健康診査補助券を受け取っていない方は所属まで申し出てください。また、他市町村へ転出される方は、転出先の市町村で妊婦健康診査補助券をお受け取りください。

妊婦健康診査

妊娠中の定期的な健康診査は、母体やお腹の赤ちゃんの健康を守る上でとても大切です。すこやかな妊娠と出産のために妊婦健診を必ず受けましょう。

子宮頸がん検診費用補助事業

妊婦の健康保持増進を目的に、妊娠中に実施する子宮頸がん検診の費用助成をいたします。

一旦、料金を医療機関にお支払いいただき、後日申請することによって、料金を償還払いいたします。現在は、母子手帳交付時に申請書をお渡ししています。

  • 申請期間  : 検査を受けた日から出産前までに申請
  • 必要なもの : ①鞍手町妊婦健康診査における子宮頸がん検診費用補助事業申請書及び請求書
    ②医療機関の領収書(コピー可)
    ③医療機関の診療報酬(医療費)明細書(コピー可)
  • 金額    : 8,000円を限度として、妊娠中に実施された子宮頸がん検診検査費用を対象

牛乳の無料支給

妊産婦さんの栄養強化のため、牛乳の支給を行ないます。申請をして、該当する場合は申請翌月からの支給となります。

  • 対象者   : (1)生活保護世帯 (2)町民税非課税世帯のうち妊婦さんがBMI18.5以下の方
  • 期間    : 産前6ヶ月から産後3ヶ月まで
  • 必要なもの : 母子手帳・印鑑

 

赤ちゃんが生まれたら

新生児訪問

生まれて間もない赤ちゃんのいる家庭を助産師や保健師が訪問して、授乳や子育ての相談に応じます。出産後、こちらからご連絡させていただきます。早めの訪問をご希望の方は、ご連絡ください。

 

粉ミルクの無料支給

乳児の栄養強化のため、粉ミルクの支給を行います。申請をして、該当する場合は申請月からの支給となります。

  • 対象者   : (1)生活保護世帯 (2)町民税非課税世帯
  • 期間    : 生後4ヶ月から12ヶ月まで
  • 必要なもの : 母子手帳・印鑑

新生児聴覚検査費用補助事業

聴覚に障がいをもつ児を早期発見し、適切な療育につなげることを目的に、新生児期に実施する聴覚検査の費用助成をします。

一旦、料金を医療機関にお支払いいただき、後日申請することによって、料金を償還払いいたします。現在は、母子手帳交付時に申請書をお渡ししています。

  • 申請期間  : 検査を受けた日から6か月以内に申請
  • 必要なもの : ①鞍手町新生児聴覚検査費用補助事業申請書及び請求書
    ②医療機関の領収書(コピー可)
    ③医療機関の診療報酬(医療費)明細書(コピー可)
  • 金額    : 6,000円を限度として、初回検査及び再検査について実施された新生児聴覚検査費用を対象

産後ケア事業

出産後、「赤ちゃんのお世話の仕方がわからない」など育児等の支援が必要な方を対象に産後ケア事業を実施しています。産後ケア事業は、「ショートスティ(宿泊)」と「ディサービス(日帰り)」「アウトリーチ(訪問)」があり、助産所等でケアを受けることができます。

・対象者 鞍手町に住民票がある生後1歳未満の赤ちゃんとお母さん
・内容 赤ちゃんやお母さんの体調に合わせて助産師のケアが受けられます。
  • ①赤ちゃんのケア(健康状態の確認、体重測定、栄養など)
  • ②お母さんのケア(乳房ケア、授乳相談、休養の確保など)
  • ③育児相談(抱っこの仕方、赤ちゃんへの関わり方、沐浴指導など)
・申込 事前の申し込み、手続きが必要です。利用できる施設と保健師等が調整しますので、希望される方は、下記までご連絡ください。
・必要書類
利用回数・自己負担額
  課税世帯 町民税非課税世帯・生活保護世帯 利用回数
ショートスティ 24時間 5,000円 0円 7日以内
デイケア 1日  2,000円 0円 7日以内
アウトリーチ 1回  2,000円 0円 3回以内
※アウトリーチ1回あたりの時間は、2時間です。
※デイケアの1日は、各施設によって時間が異なりますので、各施設にご確認ください。
利用できる施設
施設名 住所・連絡先 ショートスティ デイケア アウトリーチ
みずまき助産院
ひだまりの家
遠賀郡水巻町立屋敷1丁目14-50
TEL 093-201-7731
鞍手乳児院 鞍手町大字新延448-1
TEL 0949-42-0246
あきた産婦人科
クリニック
北九州市八幡西区則松7丁目21-1
TEL 093-601-2121

 

親子で楽しく遊ぼう

お子さんとおもいっきり遊び、また、ふれ合うことで育児を楽しみませんか。季節の遊びをとり入れながら、親子で楽しく遊びます。

すくすくランド

  • 日時 毎月第1・3木曜日 10時00分~11時30分(祝祭日の場合はこの限りではありません)
  • 対象 1歳くらいからのお子さんと保護者
  • 場所 鞍手町総合福祉センター 保健棟 母子指導室
  • 持ち物 お茶とタオル(毎回)
  • 参加希望の方はご連絡ください。
内容
10時00分 シールはり 自由あそび
10時20分 おかたづけ・ 体操・ 朝のあいさつ・お名前よび
10時40分 親子あそび・乾布まさつ・ 休憩(トイレ・お茶)
11時10分 絵本
11時30分 帰りのあいさつ
  • 内容は変更になることがあります。
  • 欠席の時はご連絡ください。

カンガルー教室

親子遊びや小集団での活動を楽しみながらお子さん一人ひとりの成長・発達を促すお手伝いをします。

保育士や言語聴覚士・保健師など専門スタッフによる総合的な指導やそれぞれのお子さんに関する相談にも応じています。

  • 日時 毎月第2・4火曜日 10時00分~11時30分
  • 場所 鞍手町総合福祉センター 保健棟 母子指導室

こんな心配があればご相談ください。

  • ことばが遅い
  • 友だちとうまく遊べない
  • 落ち着きがない
  • 集団の中に入れない
  • 視線が合わないなど

見学を希望される方はご連絡ください。

 

ママの健康づくり&リフレッシュに

ぴよぴよひろば

子連れで気軽に遊びに来ることができる子育ての「ひろば」です。親子で一緒に遊んだり、子どもたちが遊ぶのを見たり、おしゃべりをしたり、自由に過ごしてください。子育て中のお母さん同士、自由に交流してください。

また、水・金曜日の午前中には保育士も駐在し、子育ての相談などに応じています。お気軽に遊びに来てください。

  • 日時 毎週月・水・金曜日 10時00分~16時00分
  • 場所 鞍手町総合福祉センター 保健棟 母子指導室
  • 申込み 不要(直接お越しください)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課局:健康こども課健康増進係

電話番号:0949-42-2111

内線:264・265