ここから本文です。
妊娠がわかったら早めに母子健康手帳の交付を受けましょう。
(注意)法令の改正に伴い、平成28年1月以降、妊娠の届出の際に個人番号(マイナンバー)の記入と本人確認が必要となります。
母子健康手帳の使い方や妊娠中の生活・制度等について助産師等が説明しますので妊婦さんご本人がお越しください。
毎週水曜日(祝祭日を除く)10時00分~11時30分
鞍手町役場1階健康こども課健康増進係(15-17番窓口)
原則として上記日時に交付しますが、来所できないときは上記日時以外にも交付します。その際は電話でご連絡ください。
妊婦健康診査補助券は住所のある市町村で発行したものしか利用できません。鞍手町へ転入後、まだ妊婦健康診査補助券を受け取っていない方は所属まで申し出てください。また、他市町村へ転出される方は、転出先の市町村で妊婦健康診査補助券をお受け取りください。
妊娠中の定期的な健康診査は、母体やお腹の赤ちゃんの健康を守る上でとても大切です。妊娠中の母体の健康維持と胎児の健やかな発育を促すため、妊婦健康診査・子宮頸がん検診を必ず受けましょう。
母子健康手帳の交付時に妊婦健康診査の公費の補助が受けられる補助券(14回分+子宮頸がん検診)の発行も行います。
令和7年4月から妊婦健康診査の補助券で子宮頸がん検診を受診できるようになりました。鞍手町では令和7年3月までに妊婦健診に合わせて子宮頸がん検診を受診した方については、費用補助を行っています。母子手帳交付時にお渡しした申請書で申請してください。
検査を受けた日から出産前までに申請
8,000円を限度として、妊娠中に実施された子宮頸がん検診検査費用を対象
妊産婦さんの栄養強化のため、牛乳の支給を行ないます。申請をして、該当する場合は申請翌月からの支給となります。
妊娠前のBMIが18.5以下の人で1もしくは2に該当する妊産婦(ただし産婦の場合は母乳育児をしている人に限る)
産前6か月から産後3か月まで
母子健康手帳、印鑑
妊婦さんや子育て世帯が安心して出産・子育てができ、経済的負担を軽減するため「妊婦のための支援給付金」を給付します。妊娠中から出産・子育てまで身近で相談に応じる「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」と妊娠や出産・子育てにかかる費用負担を軽減する「経済的支援」を一体的に実施します。
(注意)医療機関で胎児心拍の確認が必要です。
妊婦給付認定後に、妊娠1回につき5万円給付(注釈)
妊娠届出時に、妊婦給付認定申請書に記入していただき、「にこふくギフト:の案内書をお渡しします。
案内書に記載のID・パスワードを使用し、オンラインで申請してください。
申請後、認定通知書兼支払通知書をお送りします。
胎児の数の届出後(出産予定日の8週間前の日以降)に、胎児1人あたり5万円給付(注釈)
妊娠8か月面談時に、8か月アンケート(胎児の数の届出書含)に記入していただき、「にこふくギフト」の案内書をお渡しします。
案内書に記載のID・パスワードを使用し、オンラインで申請してください。
申請後、認定通知書兼支払通知書をお送りします。
(注釈)支援給付は現金給付(5万円)か、ポイント給付(にこふくギフト55,000ポイント、1ポイント=1円相当)が選べます。ポイント給付の場合は認証後、すぐにポイントが付与され商品交換可能です。現金給付の場合、妊婦さんご本人名義の銀行口座に振り込みます。他の方の口座への指定はできませんのでご注意ください。また、現金給付の場合、振込までに約2か月かかります。書類等に不備等がある場合は振込までにさらに時間を要しますので、ご了承ください。
流産・死産・人工妊娠中絶等を経験された方も給付の対象となります。妊娠の事実を確認するために母子手帳または医師が胎児心拍を確認した際の診断書等を確認させていただきます。
生まれて間もない赤ちゃんのいる家庭を助産師や保健師が訪問して、授乳や子育ての相談に応じます。出産後、こちらからご連絡させていただきます。早めの訪問をご希望の方は、ご連絡ください。
乳児の栄養強化のため、粉ミルクの支給を行います。申請をして、該当する場合は申請月からの支給となります。
生後4か月から12か月まで
母子健康手帳、印鑑
聴覚に障がいをもつ児を早期発見し、適切な療育につなげることを目的に、新生児期に実施する聴覚検査の費用助成をします。
一旦、料金を医療機関にお支払いいただき、後日申請することによって、料金を償還払いいたします。現在は、母子手帳交付時に申請書をお渡ししています。
検査を受けた日から6か月以内に申請
6,000円を限度として、初回検査及び再検査について実施された新生児聴覚検査費用を対象
産後の経済的負担の軽減を図り、安心して子育てをできるように支援するため、産婦健康診査と1か月健康診査の費用助成をいたします。
一旦、料金を医療機関にお支払いいただき、後日申請することによって、料金を償還払いいたします。母子手帳交付時に申請書をお渡ししています。
費用補助の申請は1回限りです。産婦健康診査、1か月健康診査を合わせて申請してください。
検査を受けた日から6か月以内に申請
産婦健康診査は1回あたり5,000円を上限とし、一人当たり2回まで。1か月健診は1か月児一人あたり4,000円を上限としてかかった費用を対象
出産後、「出産・育児で疲れている」「授乳や育児で不安がある」など育児等の支援が必要な方を対象に産後ケア事業を実施しています。産後ケア事業は、「ショートステイ(宿泊)」と「デイサービス(日帰り)」「アウトリーチ(訪問)」があり、助産所等でケアを受けることができます。
鞍手町に住民票がある生後1歳未満の赤ちゃんとお母さん
赤ちゃんやお母さんの体調に合わせて助産師のケアが受けられます。
(注意)医療行為が必要な人は利用できません。
施設名 | 住所・連絡先 | ショートステイ | デイケア | アウトリーチ | きょうだい児利用(未就学児) |
---|---|---|---|---|---|
桑原産婦人科医院(外部サイトへリンク) | 中間市中間3丁目5-5 TEL:093-245-0052 |
〇 生後2か月まで |
〇 生後2か月まで |
||
あきた産婦人科クリニック(外部サイトへリンク) | 北九州市八幡西区則松7丁目21-1 TEL:093-601-2121 |
〇 | |||
助産院町のさんばさん(外部サイトへリンク) | 福岡県北九州市八幡西区千代4丁目9-8 TEL:093-618-4764 |
〇 | 〇 | 〇 | 要相談 |
鞍手乳児院(外部サイトへリンク) | 鞍手町大字新延448-11 TEL:0949-42-0246 |
〇 | 〇 | 〇 | 要相談 |
宗像セントラルクリニック | 宗像市宮田2丁目11-10 TEL:0940-35-7800 |
〇 生後3か月まで |
〇 生後3か月まで |
サービスの種類 | 利用時間 | 課税世帯利用料(減免後利用料) | 町民税非課税世帯・生活保護世帯利用料 | 利用回数 |
---|---|---|---|---|
ショートスティ | 入所から24時間 町のさんばさんは午前10時から翌日午前10時まで |
5,000円 (減免後1,250円) |
0円 | 7日以内 |
デイケア | 午前9時から午後5時までの5時間程度 町のさんばさんは午前10時から午後5時までの5時間程度 |
2,000円 (減免後500円) |
0円 | 7日以内 |
アウトリーチ | 午前9時から午後5時までの2時間程度 | 2,000円 (減免後500円) |
0円 | 3回以内 |
産後ケア事業を利用しやすくするため、課税世帯の方にも自己負担額を減額します。
自己負担額の減免の利用は1人あたり5回(日)までです。
ショートステイ2日間 | 10,000円−(減免3,750円×2回分)=利用料金2,500円 |
---|---|
デイケア1日 | 2,000円−(減免1,500円×1回分)=利用料金500円 |
アウトリーチ1日 | 2,000円−(減免1,500円×1回分)=利用料金500円 |
利用を希望される方は、鞍手町産後ケア事業利用申請書兼情報提供同意書を鞍手町役場に提出してください。
申請書はホームページからもダウンロードできます。
利用料は世帯の所得状況によって異なります。課税状況を確認できる書類の提出が必要な場合があります。
土日、祝日や夜間等、緊急を要する場合の時間外利用については、施設に直接ご連絡をお願いします。
申請後、保健師等が施設へ連絡し、日程等調整します。
鞍手町産後ケア利用承認通知書が郵送されます。
利用を希望する施設に直接連絡し、日時、持ち物、利用内容、注意事項について確認してください。
(注意)ご利用にあたっては、予約後の無断キャンセルがないようご協力をお願いします。急な体調不良等で利用ができなくなった場合は、早めに(10時~17時の間)利用施設まで連絡してください。利用希望者の都合によるキャンセルについて、利用開始日の前々日17時までに連絡がなかった場合は、キャンセル料(前日は利用料の半額、当日は利用料の全額)が発生しますので、ご了承ください。
利用施設で産後ケアを受けましょう。
利用料は直接施設にお支払いください。
生後1歳未満のお子さん以外のご家族の利用は原則できませんが、未就学児の利用を受け入れている施設もありますので、施設にご相談ください。(別途、料金が必要になります。)
ご家族への沐浴指導等が必要な場合は施設にご相談ください。
利用時に持っていく物
お子さんとおもいっきり遊び、また、ふれ合うことで育児を楽しみませんか。季節の遊びをとり入れながら、親子で楽しく遊びます。
参加希望の方はご連絡ください。
毎月第1および第3火曜日10時00分~11時30分(祝祭日の場合はこの限りではありません)
1歳6か月くらいからのお子さんと保護者(町内在住の方)
鞍手町役場1階母子指導室
お茶とタオル(毎回)
10時00分 | シールはり・自由あそび |
10時20分 | おかたづけ・体操・朝のあいさつ・お名前よび |
10時40分 | 親子あそび・乾布まさつ・休憩(トイレ・お茶) |
11時10分 | 絵本 |
11時30分 | 帰りのあいさつ |
親子遊びや小集団での活動を楽しみながらお子さん一人ひとりの成長・発達を促すお手伝いをします。
保育士や言語聴覚士・保健師など専門スタッフによる総合的な指導やそれぞれのお子さんに関する相談にも応じています。
毎月第2および第4火曜日10時00分~11時30分
鞍手町役場1階母子指導室
こんな心配があればご相談ください。
見学を希望される方はご連絡ください。
子連れで気軽に遊びに来ることができる子育ての「ひろば」です。親子で一緒に遊んだり、子どもたちが遊ぶのを見たり、おしゃべりをしたり、自由に過ごしてください。子育て中のお母さん同士、自由に交流してください。保育士も駐在し、子育ての相談などに応じています。お気軽に遊びに来てください。
毎週月曜日から金曜日10時00分から16時00分
(注意)土日祝日、お盆(8月13日から8月16日)、年末年始(12月28日から1月3日)、毎月第2及び第4火曜日午前中はお休みです。その他事業等によりお休みとなる場合があります。
未就学児とその保護者(小学生は入室できません)
(注釈)町外の人も利用できます。
鞍手町役場1階母子指導室
不要(直接お越しください)
所属課局:健康こども課健康増進係
電話番号:0949-42-2117