都市再生整備計画
都市再生整備計画事業について(令和3年度まで)
1.目的
都市再生整備計画事業は、地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした個性あふれるまちづくりを実施し、全国の都市の再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図ることを目的とした制度です。
2.概要
本制度は、平成16年度に「まちづくり交付金」として創設された後、平成22年度からは社会資本整備総合交付金に統合され、同交付金の基幹事業である都市再生整備計画事業として位置付けられております。
都市再生特別措置法第46条第1項に基づいて、市町村が都市再生整備計画を作成し、この計画に基づいて実施する事業等の費用の一部に対して国から交付金が交付されます。
3.計画の公表
町では、くらて病院や役場庁舎の移転を機に、多様な機能連携による中心拠点を創出することで、誰もが便利で快適な生活を営むことができる生活環境の向上を目指し、社会資本総合整備計画及び都市再生整備計画を作成しました。
これらの計画について、社会資本整備総合交付金交付要綱第10条第1項及び都市再生特別措置法第46条第28項に基づき、次のとおり公表します。
都市構造再編集中支援事業について(令和4年度より)
令和2年度より『都市構造再編集中支援事業』が新設されました。
この制度は、立地適正化計画に基づき市町村や民間事業者等が行う一定期間内(概ね5年)の医療、社会福祉、子育て支援等の都市機能や居住環境の向上に資する公共公益施設の誘導・整備、防災力強化の取組等に対して総合的・集中的な支援を行うものです。
町では、令和4年3月31日に策定した『鞍手町立地適正化計画』に基づき都市再生整備計画に位置付けた事業を実施していくこととします。
これに伴い、令和4年度より社会資本整備総合交付金に基づく都市再生整備計画事業から都市構造再編集中支援事業へ移行しました。
移行後の都市再生整備計画について、次のとおり公表します。
令和4年2月(第1回変更)
令和4年7月(第2回変更)
令和5年3月(第3回変更)
令和5年10月(第4回変更)
令和6年3月(第5回変更)
令和6年12月(第6回変更)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課局:都市整備課都市交通係
電話番号:0949-42-2119
内線:372・373