ここから本文です。
主な届出については、以下のとおりです。
種類 |
期限 |
届出人 |
届出先 |
必要なもの |
その他 |
---|---|---|---|---|---|
出生届 (赤ちゃんが生まれたとき) |
生まれた日から14日以内 |
・父、母 |
本籍地、所在(住所)地、出生地のいずれか |
・出生届書(出生証明書) |
子の名に使用できる文字は常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナ。
|
婚姻届(結婚するとき) |
届けた時から有効 |
夫と妻
|
本籍地、所在(住所)地のいずれか |
・婚姻届書 |
・届書には証人として成人2人の署名が必要 |
離婚届(離婚する時) |
・協議離婚の場合:届けた時から有効 |
・協議離婚の場合:離婚する夫婦 |
本籍地・所在(住所)地のいずれか |
・離婚届書 |
・協議離婚の時は証人として成人2人の署名が必要 |
死亡届(亡くなったとき) |
死亡の事実を知った日から7日以内 |
親族、同居者、家主、地主、管理人など |
本籍地、死亡地、届出人の所在(住所)地のいずれか |
・死亡届書(死亡診断書) |
・死体埋火葬許可、火葬場使用許可の申請も同時に行なう。 |
転籍届(本籍地を変えるとき) |
届けた時から有効 |
戸籍の筆頭者とその配偶者 |
本籍地、所在(住所)地、転籍地のいずれか |
・転籍届書 |
生まれた日から14日以内
本籍地、所在(住所)地、出生地のいずれか
子の名に使用できる文字は常用漢字、人名用漢字、ひらがな、カタカナ
届けた時から有効
夫と妻
本籍地、所在(住所)地のいずれか
届書には証人として成人2人の署名が必要
本籍地、所在(住所)地のいずれか
死亡の事実を知った日から7日以内
親族、同居者、家主、地主、管理人など
本籍地、死亡地、届出人の所在(住所)地のいずれか
死体埋火葬許可、火葬場使用許可の申請も同時に行なうこと
届けた時から有効
戸籍の筆頭者とその配偶者
本籍地、所在(住所)地、転籍地のいずれか
所属課局:住民環境課住民係
電話番号:0949-42-2113