ホーム > くらし > 健康 > 定期予防接種のご案内(高齢者)

定期予防接種のご案内(高齢者)

ここから本文です。

高齢になると徐々に体力が低下し、感染症にかかった場合重症化しやすくなり、最悪の場合は死に至る危険があります。

高齢者の定期予防接種は「B類疾病」と呼ばれるもので、主に個人予防を目的に、行うものとされています(意思確認が困難な場合は定期接種としては接種することはできません)。

個人の発病防止、重症化防止を目的に、予防接種で免疫をつけましょう。

高齢者に実施する定期予防接種には、下記の種類があります。

 

かかりつけの医療機関で接種します。かかりつけの医療機関が予防接種県内広域指定医療機関であるかどうか、病院で直接お尋ねください。指定医療機関以外で接種する場合は、依頼書が必要です。不明な場合や依頼書が必要な際は、所属までご連絡ください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹予防のワクチンです。生ワクチンと組み換えワクチンの2種類があります。

対象年齢

65歳の人及び60歳~64歳で下記の要件に該当する人

【要件】ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人

周知方法

対象者には、毎年度4月頃に個人通知をします。

(注意)令和7年度から11年度は、経過措置として、70、75、80、85、90、95、100歳の人も対象となります。令和7年度のみ100歳以上も対象となります。

接種回数

生ワクチン

1回

組み換えワクチン

2回(1回目から2か月の間隔をおく)

接種費用

生ワクチン

1回2,500円(令和7年度)

組み換えワクチン

1回6,500円、全部で13,000円(令和7年度)

(注意)生活保護受給者の方は無料となります。医療機関に生活保護診療依頼書をお持ちください。

 

高齢者用肺炎球菌

肺炎球菌の予防ワクチンです

対象年齢

65歳の人及び60歳~64歳で下記の要件に該当する人

【要件】心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活行動が極度に制限される程度の障害を有する人(身体障害者手帳1級に該当する人)及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人

周知方法

対象者には鞍手町から65歳の誕生月にハガキでお知らせします。

接種回数

1回

(注意)すでに肺炎球菌ワクチンを受けたことがある人は対象外です

接種費用

2,500円(令和7年度)

(注意)生活保護受給者の方は無料となります。医療機関に生活保護診療依頼書をお持ちください。

インフルエンザ

インフルエンザの予防ワクチンです

対象年齢

65歳以上及び60歳~64歳で下記の要件に該当する人

【要件】心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活行動が極度に制限される程度の障がいを有する人(身体障害者手帳1級に該当する人)及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する人

周知方法

広報及び回覧

接種回数

年1回(秋から冬の時期)

接種費用

1,300円(令和6年度)

(注意)毎年度9月ごろに改定します。

(注意)生活保護受給者の方は無料となります。医療機関に生活保護診療依頼書をお持ちください。

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスの予防ワクチンです

対象年齢

65歳以上の人及び60歳~64歳で下記の要件に該当する人

【要件】心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活行動が極度に制限される程度の障害を有する人(身体障害者手帳1級に該当する人)及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人

周知方法

広報及び回覧

接種回数

年1回予定(秋から冬の時期)

接種費用

1,900円(令和6年度)

(注意)毎年度9月ごろに改定します。

(注意)生活保護受給者の方は無料となります。医療機関に生活保護診療依頼書をお持ちください。

お問い合わせ

所属課局:健康こども課健康増進係

電話番号:0949-42-2117