ホーム > くらし > 健康 > 予防接種のお知らせ(最新)

予防接種のお知らせ(最新)

ここから本文です。

高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ(令和7年4月更新)

令和7年4月より、帯状疱疹ワクチン予防接種が65歳の人及び60~64歳のヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な人を対象に定期接種B類として追加されます。移行期間として、令和7年度から11年度まで、70・75・80・85・90・95・100歳の方も対象となります。(100歳以上の人は令和7年度に限り対象となります。)令和7年度は下記の生年月日人が対象となります。

令和7年度対象者対象者

年齢 生年月日
65歳の人 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
70歳の人 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
75歳の人 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
80歳の人 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
85歳の人 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
90歳の人 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
95歳の人 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生
100歳の人 大正14年4月2日~大正15年4月1日生
100歳以上の人 大正14年4月1日以前の生まれの人

 

接種回数

帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと組み換えワクチンの2種類があります。

生ワクチン

1回(皮下接種)

組み換えワクチン

2回(筋肉内接種)(1回目とは2か月の間隔をおく)

接種時期

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

(注意)上記の対象者の方は、誕生日を迎えていなくても接種できます。

接種費用

生ワクチン

1回2,500円(令和7年度)

組み換えワクチン

1回6,500円、全部で13,000円(令和7年度)

(注意)生活保護受給者の方は無料となります。医療機関に生活保護診療依頼書をお持ちください。

接種場所

鞍手町接種医療機関他、福岡県内の広域予防接種医療機関でも接種できます。詳しくは、かかりつけ医療機関にお尋ねください。詳しくは、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

 

令和6年度のMR(麻しん風しん)の定期接種対象者の方へ(令和7年4月更新)

定期接種に利用されているMR(麻しん風しん)ワクチンが製造会社の出荷停止等により、接種が受けられていない状況が見込まれたため、令和6年度の対象者の方は、2年間に限り、経過措置の対象者として、引き続き接種できるようになりました。

経過措置対象者

1期対象者

令和4年4月2日~令和5年4月1日生

2期対象者

平成30年4月2日~平成31年4月1日生

風しん第5期対象者

昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生の男性であって令和6年度までに抗体検査をした結果、風しんの抗体価が不十分であった人

接種回数

MR(麻しん風しん)ワクチンを1回

接種時期

令和7年4月1日から令和9年3月31日まで

接種費用

無料

接種場所

福岡県内の広域予防接種医療機関で接種できます。詳しくは、かかりつけ医療機関にお尋ねいただくか、健康こども課健康増進係までご連絡ください。

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種期間延長について(令和7年4月更新)

キャッチアップ期間中(令和4年4月1日~平和7年3月31日)に接種したが、期間中に接種が終わらなかった人について、接種機会を逃さないようにする観点から、接種期間が1年間延長されました。

経過措置対象者

  • 平成9年度生まれから平成19年度生まれの女子で、キャッチアップ期間中の3年間に1回以上接種している人
  • 平成20年度生まれの女子で上記期間中に1回以上接種している人

接種回数

接種完了する回数(1回もしくは2回)

接種時期

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

接種費用

無料

接種場所

福岡県内の広域予防接種医療機関で接種できます。詳しくは、かかりつけ医療機関にお尋ねいただくか、健康こども課健康増進係までご連絡ください。

風しん(MRワクチン)任意予防接種の費用助成のお知らせ(令和7年4月更新)

鞍手町は、妊婦への風しんの感染を防ぎ、先天性風しん症候群の発生を予防することを目的として、妊娠希望者及び妊娠希望者・妊婦と同居している配偶者・家族で、風しんの抗体価が低い方を対象に、風しんの予防接種事業の費用補助をいたします。令和3年度で本事業は終了予定でしたが、継続することになりました。

対象者

鞍手町に住民票があり、下記AまたはBに該当する人で別表の検査方法で規定数値以下の人(検査方法は、別表の検査方法のみとなります)

  1. 妊娠希望者
  2. 妊娠希望者及び妊婦の配偶者または同居者

Bの場合は、妊娠希望者または妊婦の抗体価があきらかに高い場合は、接種希望者の抗体価が低くても対象とはなりません。(抗体価が不明な場合は、対象となります。)
また、妊婦や妊娠希望者は鞍手町の住民でなくてもよいです。(例:里帰りの妊婦の抗体価が低い場合などでも可)。

別表1
方法 対象
HI法 16倍以下
EIA法
  • ウイルス抗体EIA「生研」ルベラIgG(デンカ生研株式会社)【EIA価8.0未満】
  • エンザイグノストB風疹/IgG(シーメンスヘルスケア・ダイアグノステックス株式会社)【30IU/ml未満】
ELFA法
  • バイダスアッセイキットRUBIgG(シスメックス・ビオメリュー株式会社【45IU/ml未満】
LTI法
  • ランピアラテックスRUBRLLA(極東製薬工業株式会社)【30IU/ml未満】
  • ランピアラテックスRUBRLLAⅡ(極東製薬工業株式会社)【35IU/ml未満】
CLEIA法
  • アクセスルベラIgG(ベックマン・コールター株式会社)【45IU/ml未満】
  • i-アッセイCL風疹IgG(株式会社保健科学西日本)【抗体価14未満】
FIA法
  • BioPlexMMRVIgG(バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社)【抗体価AI3.0未満】
  • BioPlexToRCIgG(バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社)【30IU/ml未満】

風しん抗体検査は、福岡県風しん抗体検査事業が実施されており、県内の指定医療機関で無料で受けることができます。詳しくは、こちら(外部サイトへリンク)から福岡県のホームページをご覧ください。

実施時間等については、直接医療機関にお問い合わせください。

利用方法

  1. 対象者に該当する人は、抗体価の結果通知書(原本)、印鑑、本人を確認できる証明書(保険証、運転免許証等)、Bの場合はさらに同居の妊娠希望者・妊婦の抗体価の結果通知書(不明な場合は不要)を持参し、役場所属に申請する。
  2. 該当した場合は、予防接種助成申請書(兼助成対象者確認証)及び予診票、説明書をもらい、委託医療機関へ予約の電話をする。
  3. 接種予約日に委託医療機関(PDF:140KB)へ来院し、予防接種を接種する。ワクチンは、原則MR(麻しん風しん混合)ワクチンを使用します。

料金

無料

申請及び接種期間

令和8年3月31日まで

 

小児用肺炎球菌ワクチンに15・20価が追加されました。あわせて、小児用肺炎球菌ワクチン13価は定期接種の対象から除外となりました(令和6年10月更新)

小児用肺炎球菌ワクチン13価接種途中の方は、20価ワクチンに切り替えて接種を行ってください。小児用肺炎球菌ワクチン15価接種途中の方は、原則として15価で全ての接種を行いますが、かかりつけ医とどのワクチンで接種するか、ご相談の上接種してください。

 

五種混合が定期接種となりました(令和6年4月更新)

現在、四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ(急性灰白髄炎))の定期接種が、Hib(ヒブ感染症)ワクチンを加え、五種混合として定期接種となりました。現在、四種混合で接種途中の方は、かかりつけ医とどのワクチンで接種するか、ご相談の上接種してください。

 

高齢者用肺炎球菌の予防接種経過措置終了のお知らせ(令和6年4月更新)

高齢者用肺炎球菌の予防接種の経過措置は令和5年度末で終了しました。令和6年度より接種対象者は65歳の人のみになります。対象者には、鞍手町より65歳の誕生月にハガキでお知らせします。

 

日本脳炎予防接種についてのおしらせ(平成26年3月更新)

平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの人は、19歳まで(20歳未満)無料で日本脳炎予防接種を接種できるようになりました。平成17年からの日本脳炎予防接種見合わせ以降、対象年齢内に接種する機会を逃してしまった人に、接種機会を設けるために行われるものです。

日本脳炎1期初回2回、1期追加1回、2期1回の計4回の定期接種が終了していない人は、終了していない回数を接種することができます(ただし、4回目(2期)については9歳から)。

接種回数や間隔については、かかりつけ医にご相談いただくか、所属までご相談ください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課局:健康こども課健康増進係

電話番号:0949-42-2117