ホーム > 健康 > 【12歳以上】新型コロナウイルスワクチン接種について(随時更新)

【12歳以上】新型コロナウイルスワクチン接種について(随時更新)

新型コロナウイルス感染症の発症予防、重症化予防のためにワクチン接種を実施しています。接種を希望する人は必ず予約をしてください。

ワクチン接種は年齢や接種回数、時期などが決まっています。下記よりご確認ください。

 

初回(1,2回目)接種

・対象者 12歳以上で初回(1,2回目)接種を完了していない人
・接種ワクチン ファイザー社ワクチン(従来株)もしくは武田社ワクチン(ノババックス)
・接種期間 令和6年3月31日まで
・接種回数(間隔) 2回(3週間間隔)
※原則1,2回目は同じワクチンを使用します。
・予約等 現在鞍手町内の医療機関では初回接種は実施していません。福岡県広域接種をご利用ください。
福岡県ホームページ「福岡県新型コロナウイルス武田社ワクチン(ノババックス)接種の予約方法等のご案内について(外部サイトへリンク)」
・注意 他の予防接種とは2週間空けてください。(季節性インフルエンザを除く)
新型コロナウイルス感染症に感染した人は体調回復して3か月後から接種可能です。
接種券を紛失した人は「鞍手町新型コロナウイルスワクチン接種券再発行申請」(外部サイトへリンク)より再発行の手続きをしてください。
厚生労働省ホームページ「初回接種(1回目・2回目接種)についてのお知らせ」(外部サイトへリンク)

 

令和5年春開始接種【65歳以上】

・対象者 65歳以上で初回接種が完了し、前回接種から3か月経過している人(令和5年5月7日までにオミクロン株ワクチンを1回接種している人も含む)
・接種ワクチン ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチンもしくはモデルナ社オミクロン株対応2価ワクチン
・接種期間 令和5年5月8日から令和5年8月末(予定)
・接種回数(間隔) 1回(前回接種から3か月以上)
※令和5年春開始接種は一人1回です。
・接種券 追加接種でオミクロン株ワクチンを1回接種している人へは接種券を送付します。初回接種を終了後、追加接種でオミクロン株ワクチンを接種していない人は接種券が送付されません。オミクロン株ワクチンを未接種で春開始接種を希望する人はご連絡ください。
令和4年度までの未使用の接種券は使用できませんので、ご注意ください。
・予約等 接種券同封のチラシをご確認ください。
・注意 他の予防接種とは2週間空けてください。(季節性インフルエンザを除く)
新型コロナウイルス感染症に感染した人は体調回復して3か月後から接種可能です。
接種券を紛失した人は「鞍手町新型コロナウイルスワクチン接種券再発行申請」(外部サイトへリンク)より再発行の手続きをしてください。
・送付情報 令和5年5月16日現在、令和5年2月末までに3,4,5回目接種を完了した65歳以上の人へ接種券を送付しました。接種を希望する人は、同封の案内に従って予約・接種をお願いします。

・厚生労働省ホームページ「令和5年春開始接種<リンク先未作成>」

 

令和5年春開始接種【12~64歳で基礎疾患のある人及び医療従事者等】

・対象者 以下のA,Bいずれかに当てはまる人
A 12~64歳で基礎疾患等があり、初回接種が完了し、前回接種から3か月経過している人(令和5年5月7日までにオミクロン株ワクチンを1回接種している人も含む)
※基礎疾患についてはこちら「国が示している基礎疾患一覧」
B 12~64歳で、重症化リスクが高い人が集まる場所でサービスを提供する医療機関や高齢者施設、障害者施設等で従事しており、初回接種が完了し、前回接種から3か月経過している人(令和5年5月7日までにオミクロン株ワクチンを1回接種している人も含む)
・接種ワクチン ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチンもしくはモデルナ社オミクロン株対応2価ワクチン
・接種期間 令和5年5月から令和5年8月末(予定)
・接種回数(間隔) 1回(前回接種から3か月以上)
・接種券 対象者で接種を希望する人は申請が必要です。令和4年度までの未使用の接種券は使用できませんので、ご注意ください。インターネット、郵送、Fax、窓口で申請できます。初回の接種券発送は4月28日を予定しています。以降は申請から約1週間後のお届けとなります。
インターネット 「鞍手町新型コロナウイルスワクチン接種券発行申請(5~64歳基礎疾患等)」(外部サイトへリンク)
郵送・Fax用申請書 接種券発行申請書(ワード:33KB)
郵送先 〒807-1392 鞍手郡鞍手町大字中山3705番地
鞍手町役場健康こども課健康増進係 コロナウイルスワクチン予防接種担当 宛て
Fax先 0949-42-5693
鞍手町役場健康こども課健康増進係 コロナウイルスワクチン予防接種担当 宛て
・予約等 接種券同封のチラシをご確認ください。
・注意 他の予防接種とは2週間空けてください。(季節性インフルエンザを除く)
新型コロナウイルス感染症に感染した人は体調回復して3か月後から接種可能です。
接種券を紛失した人は「鞍手町新型コロナウイルスワクチン接種券再発行申請」(外部サイトへリンク)より再発行の手続きをしてください。
・厚生労働省ホームページ「令和5年春開始接種<リンク先未作成>」

 

【国が示している基礎疾患一覧(5~17歳)】

以下の病気や状態で、通院もしくは入院している人

  • 慢性呼吸器疾患
  • 慢性心疾患
  • 慢性腎疾患
  • 神経疾患・神経筋疾患
  • 血液疾患
  • 糖尿病・代謝性疾患
  • 悪性腫瘍
  • 関節リウマチ・膠原病
  • 内分泌疾患
  • 消化器疾患・肝疾患等
  • 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  • その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

 

【国が示している基礎疾患一覧(18歳以上)】
  1. 以下の病気や状態で、通院もしくは入院している人
    • 慢性の呼吸器の病気
    • 慢性の心臓病(高血圧を含む)
    • 慢性の腎臓病
    • 慢性の肝臓病(肝硬変等)
    • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
    • 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
    • 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
    • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
    • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
    • 神経疾患や神経筋疾患が原因で体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
    • 染色体異常
    • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
    • 睡眠時無呼吸症候群
    • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)※手帳等を所持している場合は通院又は入院をしていない場合も基礎疾患のある人に該当します。
  2. 基準(BMI30以上)を満たす肥満 ※BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)
  3. 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた人

 

令和5年秋開始接種

令和5年9月から、5歳以上の初回接種を終了した人に対してワクチン接種を実施予定です。詳細が決まりましたらお知らせいたします。

 

お問い合わせ

鞍手町役場保険健康課内
コロナウイルスワクチン予防接種担当
電話番号: 0949-42-2222 (直通)