健康管理のために
健診を受けましょう
40歳~74歳の方は、各医療保険者による「特定健診」が行われています。鞍手町では40歳~74歳の国民健康保険被保険者の受ける「特定健診」と、18歳~39歳の方及び生活保護受給者の方が受ける「基本健康診査」のみ実施します。
75歳以上の方は後期高齢者広域連合の実施する健康診断を受診してください。また、40歳~74歳の国民健康保険以外の医療保険の方は各医療保険の案内する健康診断を受診してください。
令和4年度の総合健診のご案内
令和4年度の総合健診を実施します。がんなど病気の早期発見及び生活習慣病の予防と適切な治療につなげられるように健(検)診を行っています。
健(検)診は身体の状態をチェックできる良い機会です。ぜひ受診しましょう。
総合がん検診・特定健診(集団)・基本健康診査(集団)の日程
令和4年度の予定表はこちらです。新型コロナウイルス感染症対策により、今後も中止または日程が変更される可能性がありますので、直前の案内をご確認ください。
日程 | 予定場所 | 受付時間 | |
---|---|---|---|
5月16日(月曜日) |
|
午前
※20分単位で ご案内しています
|
|
5月17日(火曜日) | |||
5月18日(水曜日) | |||
5月19日(木曜日) | |||
6月 2日(木曜日) | |||
6月 3日(金曜日) | |||
7月11日(月曜日) | |||
7月12日(火曜日) | |||
7月31日(日曜日) | |||
9月14日(水曜日) | |||
9月20日(火曜日) | |||
9月29日(木曜日) | |||
11月 6日(日曜日) | |||
11月 7日(月曜日) | |||
11月 8日(火曜日) | |||
12月 5日(月曜日) | |||
令和4年 1月22日(日曜日) | |||
令和4年 1月23日(月曜日) |
特定健診(集団)
集団の特定健診は5月~7月、9月~1月に行います。
対象者
今年度40歳~74歳の学年齢に該当する国民健康保険被保険者(令和4年度は昭和23年4月1日~昭和58年3月31日生)
- 75歳の学年齢(昭和22年4月1日~昭和23年3月31日)の方は、74歳の間は特定健診を受診することができます。
検査項目
身体計測、尿検査、血圧測定、問診、心電図、医師の診察、血液検査(貧血、コレステロール、尿酸、肝機能、腎機能、血糖)
料金
特定健診料金 500円
日時・日程
令和4年度の予定表をご覧ください。
申し込み
事前にお送りした「健康診査申込書」に必要事項を記入の上、同封の封筒にてご返送ください。申込書が届かなかった方は下記までお電話ください。詳しくは、ホームページや広報等で随時ご案内いたします。
また、お持ちの携帯電話やスマートフォン、自宅のパソコンからインターネットを使った検診の申し込みができるようになりました。
インターネット申し込みをする場合は、こちらをクリックしてください。
基本健康診査(集団)
集団の基本健康診査は5月~7月、9月~1月に行います。
対象者
18歳~39歳の方及び生活保護受給者
検査項目
身体計測、尿検査、血圧測定、問診、心電図、医師の診察、血液検査(貧血、コレステロール、尿酸、肝機能、腎機能、血糖)
料金
基本健康診査料金 500円(ただし、生活保護受給者は無料)
日時・日程
令和4年度の予定表をご覧ください。
申し込み
事前にお送りした「健康診査申込書」に必要事項を記入の上、同封の封筒にてご返送ください。申込書が届かなかった方は下記までお電話ください。申込書を郵送いたします。詳しくは、ホームページや広報等で随時ご案内いたします。
また、お持ちの携帯電話やスマートフォン、自宅のパソコンからインターネットを使った検診の申し込みができるようになりました。
インターネット申し込みをする場合は、こちらをクリックしてください。
特定健診(個別)
県内の指定医療機関で個別に受けていただく健診です。個別の特定健診は、6月頃からの実施予定です(詳しくは広報等にてお知らせします)。すでにかかりつけ医があり、定期的に病院等に受診中の方は個別での特定健診をお勧めいたします。
対象者
今年度40歳~74歳の学年齢に該当する国民健康保険被保険者(令和4年度は昭和23年4月1日~昭和58年3月31日生)
- 75歳の学年齢(昭和22年4月1日~昭和23年3月31日)の方は、74歳の間は特定健診を受診することができます。
検査項目
身体計測、尿検査、血圧測定、問診、医師の診察、血液検査(コレステロール、尿酸、肝機能、腎機能、血糖)、心電図(医師が必要と認めた方)、貧血検査(医師が必要と認めた方)
料金
特定健診(個別)料金 500円
日時・日程
各医療機関の設定する日時、日程で実施します。
申し込み
受診希望の方は、県内の指定医療機関に直接電話にてお申し込みください(病院ごとに健診に設定してある時間が異なります)。県内の指定医療機関については決まり次第お知らせいたします。詳しくは、ホームページや広報等で随時ご案内いたします。
総合がん検診及び肝炎ウイルス検診
各種がん検診を5月~7月、9月~1月に行います。
対象者
18歳以上(マンモグラフィは40歳以上・結核検診は65歳以上・前立腺がん検診は50歳以上)
- 肝炎ウイルス検診は今まで受けたことのない方に限ります。
検査項目・料金
項目 | 検診の内容 | 料金 |
---|---|---|
胃がん検診 | バリウムと発泡剤を飲み、胃部をX線撮影します。食道と胃、十二指腸などの臓器の形や粘膜の異常を調べることができます。 | 800円 |
肺がん検診 | X線を胸部にあて、肺の形状などの状態を調べます。 | 200円 |
子宮がん検診 | がんが発生しやすい部分(頸部)を綿棒でこすり、細胞を取ってがん細胞を調べます。 | 400円 |
乳がん検診(マンモグラフィ) | 乳房のレントゲン写真です。乳房をプラスチック状の平らな板ではさみ、均等に圧迫しながらレントゲン撮影をします。 | 600円 |
大腸がん検診 | 便を採取して、その便から潜血反応を調べます。 | 300円 |
結核検診 | X線を胸部にあて、肺の形状などの状態を調べます。 | 無料 |
前立腺がん検診 | 血液検査でPSA(前立腺特異抗原)を調べます。 | 200円 |
肝炎ウイルス検診 | 血液検査でB型・C型肝炎ウイルス(HBV、HCV)を調べます。 | 300円 |
- ただし、生活保護受給者は、健(検)診当日に「診療依頼書」提示すると、健(検)診料金は無料です。
日時・場所
集団健診と同じ日程で行います。
集団健診の日程は令和4年度の予定表をご覧ください。
個別乳がん検診
乳がん検診が平成18年4月より地方独立行政法人くらて病院でも受けられるようになりました。女性スタッフによる、受けやすい健診体制を整えています。
くらて病院での検査をご希望の方は、マンモグラフィ及びエコー検査またはエコー検査の受診となります。
対象者
マンモグラフィ及びエコー検査は40歳以上の方(前年度マンモグラフィで受けられた方、本年度集団検診でマンモグラフィを受けられた方は受診できません)
エコー検査は18歳~39歳の方
検査項目
乳がん検診(マンモグラフィ及びエコー検査またはエコー検査)
料金
マンモグラフィ及びエコー検査は1,000円(生活保護受給者は無料です)
エコー検査は400円(生活保護受給者は無料です)
日時
令和4年4月~令和5年2月(平日の9時00分~15時00分)
場所
地方独立行政法人くらて病院
申し込み
くらて病院(42-1231)に電話でお申し込みください。
料金は医療機関窓口でのお支払いとなります。
個別大腸がん検診
大腸がん検診がくらて病院でも受けられるようになりました。
対象者
18歳以上の方(本年度、集団検診で大腸がん検診を受けられた方は受診できません)
検査項目
大腸がん検診(便潜血検査)
料金
300円(生活保護受給者は無料です)
日時
令和4年4月~令和5年2月(平日が9時00分~17時00分、土曜日は9時00分~11時30分)
場所
地方独立行政法人くらて病院
申し込み
検査用の容器送りますので、役場保健健康課健康増進係までお電話ください。
料金は医療機関窓口でのお支払いとなります。
健康手帳の交付
健康診査の記録、医療の記録などを記載して、自分自身で健康管理を行っていくために、健康手帳を交付しています。
健康手帳の交付
対象者
40歳以上の方 ※その他で希望される方はご相談ください。
交付場所・日時
特定健診や特定保健指導、各種がん検診、その他の健康教育、健康相談等実施時に希望する方へ交付いたします。
ご家族やご自身の健康について
介護家族・総合健康相談
随時、電話や面接(訪問など)にて保健師・管理栄養士が介護者の心身の健康やその他の健康全般についての相談を行っています。
※その他で希望される方(訪問など)はご相談ください。
訪問指導
40歳以上で療養上の保健指導が必要と認められる方、寝たきりや認知症の老人、障がい者への訪問を保健師、管理栄養士、看護師が随時行っています。訪問を希望される方はご連絡ください。
コレステロール・血糖値が気になる方へ
個別健康教育(高脂血症・糖尿病)
コレステロール値・血糖値が高い方に対して、半年間にわたって、食事・運動療法を行い、保健師・管理栄養士と相談しながら食生活・生活習慣を見直していく教室です。
対象者
基本健康診査や特定健診を受診した方でコレステロール値・血糖値が高い方 ※その他で希望される方はご相談ください。
場所
特定保健指導に該当する方へ
メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に加え、高血糖・高血圧・脂質異常という危険因子を2つ以上持っている状態をいいます。メタボリックシンドロームの状態になると動脈硬化が急速に進み、心臓病や脳卒中などの循環器病や糖尿病の合併症等の発病につながりやすくなります。
そこで、生活習慣病の発症リスクなどから階層化した3つのグループごとに生活習慣病に進行しないための保健指導が行われます。それが特定保健指導と呼ばれています。
特定保健指導該当者
対象者
特定保健指導の動機づけ支援、積極的支援に該当する方
日時
詳しくは対象者の方に個別にお知らせします。
場所
内容
健診結果の改善に向けて、継続的に実行できるような栄養、運動に関する教室です。尚、保健師・管理栄養士・運動指導士等が教室の支援を行います。
心身の機能を高めるために
機能訓練
機能の低下、寝たきり予防策として機能訓練室を開放し、自主的な活動を行ないます。現在は、高次能機能障がい自主活動の会(エールの会)の方々が毎週木曜日に活動されています。
対象者
心身の機能が低下している方等で、医療終了後も継続して機能訓練の必要な方
場所
鞍手町総合福祉センター 保健棟 機能訓練室
町内指定医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
地方独立行政法人くらて病院 | 鞍手町大字小牧2226番地2 | 0949-42-1231 |
梅谷外科胃腸科医院 | 鞍手町大字中山2262番地3 | 0949-42-3377 |
木原医院 | 鞍手町大字中山3660番地 | 0949-42-5005 |
原医院 | 鞍手町大字新北1059番地1 | 0949-43-2030 |
鞍手クリニック | 鞍手町大字古門1042番地1 | 0949-43-3030 |
のりまつ医院 | 鞍手町大字猪倉349番地1 | 0949-42-7008 |
お問い合わせ
所属課局:保険健康課健康増進係
電話番号:0949-42-2111
内線:206・207