更新日:令和3年4月13日
4月12日(月)午後5時をもちまして、今回の新型コロナウイルスワクチン接種の予約受付を終了しました。現在、ワクチン接種の予約は行っておりません。
※4月12日の新型コロナウイルスワクチン接種の予約受付について、電話がつながりにくい状況が続き、町民の皆さまにご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。
次回の新型コロナウイルスワクチン接種については、下記「予約について」及び「予約受付期間」をご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン接種について
新型コロナウイルスワクチンは、新型コロナウイルス感染症による死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延の防止を図るものです。
本町における新型コロナウイルスワクチンの接種会場や接種のスケジュールなどの最新情報について、このページにて随時お知らせします。
対象者 | 接種スケジュール | 予約について |
予約受付期間 | 接種費用 | 接種回数 |
接種までの流れ | 接種会場 | 予約・相談窓口 |
接種当日に必要なものと流れ | ワクチンについて | 新型コロナワクチン接種などをかたった詐欺にご注意ください |
対象者
新型コロナウイルスワクチンは、当面の間、確保できる量に限りがあるため、優先順位に応じて接種を行います。接種対象者及び順位は、ワクチンの入荷状況に応じて、今後変更になる場合があります。
なお、令和3年2月14日に承認されたファイザー社のワクチンについては、16歳以上の人が対象となります。
鞍手町に住民登録がある人で、現時点での優先順位は以下のとおりです。
優先 順位 |
対象者 | 対象者の詳細 |
---|---|---|
1 | 医療従事者等 | 新型コロナウイルス感染症患者(疑い患者を含む。)に直接医療を提供する施設の医療従事者等(救急隊員、保健所職員等を含む) |
2 | 高齢者 | 令和3年度中に65歳以上に達する人 ※ワクチンの入荷状況によっては、年齢により接種時期を細分化する場合があります |
3 | 基礎疾患を有する人 | 基礎疾患を有する人 対象者(PDF:89KB)に該当する人 |
4 | 高齢者施設等で働いている人 | 高齢者等が入所・居住する社会福祉施設等(介護保険施設、居住系介護サービス、高齢者が入所・居住する障がい者施設・救護施設等)において、利用者に直接接する職員 自宅療養を余儀なくされる高齢者の患者や濃厚接触者に直接接し、介護サービスの提供等を行う居宅サービス事業所等の職員 |
5 | 上記以外の人 | 上記のいずれにも該当しない人 ※ワクチンの入荷状況によっては、年齢により接種時期を細分化する場合があります ※現時点では、16歳以上の人が対象となります |
接種スケジュール(予定)
町では、ワクチンの接種を5月10日(月)から開始します。これに向け、町内に住んでいる75歳以上の方を対象にワクチンの「クーポン券」を4月5日から順次発送します。
接種を希望する場合は、届いた「クーポン券」の案内に従い、新型コロナウイルスワクチン接種班に電話または窓口での予約をお願いします。
※ワクチンの接種には必ず予約が必要です。
※ワクチンの入荷状況により予約ができない場合があります。
予約や問い合わせについては、ページ下部の「予約・相談窓口」をご確認ください。
予約について
第2回入荷分の新型コロナウイルスワクチン接種より、抽選を行い、接種者を確定します。接種を希望する場合は、下記の予約受付期間に電話または役場窓口にて、予約の受付をしてください。予約が確定した方には通知でお知らせします。
予約は先着順ではありませんので、予約受付期間中にご連絡をお願いします。
また、第2回予約受付分の接種会場はくらて病院のみとなります。
予約受付期間
4月20日(火)から4月30日(金)(土日祝を除く)
今回の予約分の接種会場は、くらて病院のみとなります。
接種費用 無料
ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください新型コロナウイルスワクチン接種のために必要と語り、金銭や個人情報を騙し取ろうとする相談が、消費者生活センターに寄せられています。 鞍手町が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありません。 |
接種回数 2回
2回目のワクチン接種は、1回目の接種から概ね3週間から4週間後になります。
接種までの流れ
新型コロナウイルスワクチンの接種には、事前に予約が必要です。
下記の接種会場より希望する会場を選び、予約受付期間に「新型コロナウイルスワクチン接種班(役場保険健康課内)」で予約受付の手続きを行ってください。
予約受付期間終了後に、抽選を行い、予約が確定します。
接種会場
町内のワクチン接種会場は以下のとおりです。
実施会場 | 実施日(祝日を除く) | 時間 |
---|---|---|
地方独立行政法人 くらて病院 | 月・火・水・木・金 | 13:30~16:00 |
医療法人 梅谷外科胃腸科医院 | 月・火・木・金 | 11:00~12:00 |
医療法人 原医院 | 木 | 10:00~11:00 |
月・火・水・金 | 14:30~16:00 | |
医療法人 木原医院 | 火・水 | 9:00~11:00 |
のりまつ医院 | 火・水・金 | 11:00~12:00 |
鞍手クリニック | 月・火・木 |
15:30~16:30 |
※接種会場は、ワクチンの入荷状況等によって変更となる場合があります。
予約・相談窓口
新型コロナウイルスワクチン接種班(役場保険健康課内)
電話: 0949-42-2222 (直通)
※電話回線の混み合いが予想されます。つながらない場合は、恐れ入りますが、繰り返しお電話ください。
接種当日に必要なものと流れ
必要なもの
- クーポン券
- 予診票
- 身分証明書(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード等)
【注意】上記のものを忘れると、ワクチン接種ができませんので、ご注意ください。
流れ
① | 受付 | 検温、身分証明書の確認、予診票記入のご案内 |
② | 予診票確認 | 記入項目の抜け漏れ、不備チェック |
③ | 診察 | 医師が必要な診断を行い、予防接種を受けることが適当であるかを判断 |
④ | ワクチン接種・接種済証の交付 | 医師または看護師によるワクチン接種 |
⑤ | 休憩室待機(15分~30分程度) | 副作用などがないか観察 |
⑥ | 帰宅 | 激しい運動は控えてください ※体調に異常があったときは、接種した医療機関にご連絡をお願いします。 |
接種会場や当日の流れは、下記よりダウンロードまたは接種券に同封しています「ワクチン接種の予約が始まります」でも確認することができます。
町からのお知らせ「ワクチン接種の予約が始まります」(PDF:720KB)
ワクチンについて
現在、国内で承認を受けているファイザー社のワクチンについての内容です。なお、本ワクチンは16歳以上が対象です。
ワクチンの特徴
メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンであり、ウイルスのたんぱく質の基になる情報の一部を注射します。これにより、たんぱく質の一部が体の中で作られ、それに対する抗体などができることで、新型コロナウイルス感染症の予防ができると考えられています。
有効性について
新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。ワクチンを受けた人が受けてない人よりも、新型コロナウイルス感染症の発症が少ないことが分かっています。(発症予防効果は約95%と報告されています。)なお、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから概ね7日経過してからとされています。
安全性について
新しい種類のワクチンであるため、これまでに明らかになっていない症状が出る場合があります。接種後に症状が気になる場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談してください。
副反応について
主な副反応は、注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では、極めてまれに健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。万が一、本ワクチンの接種によって健康被害が生じた場合には、国による「予防接種健康被害救済制度」があります。申請に必要となる手続きなどについては、新型コロナウイルスワクチン接種班にご相談ください。
厚生労働省「予防接種健康被害救済制度」のホームページへ(外部サイトへリンク)
接種を受けることができない人
以下に該当する人は本ワクチンを接種できません。該当すると思う場合は、必ず接種前の診断時に医師へ伝えてください。
- 明らかに発熱している人(注1)
- 重い急性疾患にかかっている人
- 本ワクチンの成分に対し重度の過敏症(注2)の既往歴がある人
- 上記以外で、予防接種を受けることが不適当な人
(注1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません
(注2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状
接種を受けるにあたり注意が必要な人
以下に該当する人は本ワクチンの接種について、注意が必要です。該当すると思う場合は、必ず接種前の診断時に医師へ伝えてください。
- 抗凝固療法を受けている人、血小板減少症または凝固障害のある人
- 過去に免疫不全の診断を受けた人、近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
- 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害など基礎疾患のある人
- 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた人
- 過去にけいれんを起こしたことがある人
- 本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある人
接種する場合の同意について
本ワクチンの接種は強制ではありません。あくまで本人の意思に基づいて受けていただくものとなります。接種による感染症予防の有効性、安全性等について、情報提供を行ったうえで、接種を受ける人の同意がある場合に限り接種を受けていただくこととなります。
※1 職場や周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人を差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
※2 認知症など意思確認が困難な場合は、家族や嘱託医(介護保険施設等に入所している場合)等の協力を得ながら、接種についての同意を確認できた場合にのみ接種を受けていただくこととなります。
新型コロナワクチン接種などをかたった詐欺にご注意ください
新型コロナワクチン接種は費用が必要だとして、金銭を要求する詐欺が報告されています。
ほかにも、ワクチン接種を優先させるからなどと費用を要求したり、ワクチン接種の予約をするためには予約金が必要などと金銭を要求するケースも報告されています。
新型コロナウイルスワクチン接種は無料で行われます。万が一、訪問や電話等で金銭を要求された場合は、絶対に要求に従わず、すぐに110番に連絡するか、最寄りの警察署にご相談ください。
また、金銭の要求等がなかった場合でも、不審に思った場合や、トラブルにあった場合は、以下窓口でご相談いただけます。今後も、新たな手口の勧誘等が行われる可能性がありますので、少しでもおかしいと感じたらすぐにご相談ください。
住所 | 〒822-8501 直方市殿町7-1 直方市役所5階(商工観光課内) |
開所日 | 月曜日~金曜日(土日、祝日、年末年始を除く) |
受付時間 |
午前8時30分から午後0時15分まで |
電話番号 | 0949-25-2162 |
直鞍広域消費生活センターホームページへ
関連情報
厚生労働省「新型コロナワクチンについて」(外部サイトへリンク)
首相官邸「新型コロナワクチンについて」(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
鞍手町役場保険健康課内
新型コロナウイルスワクチン接種班
電話番号: 0949-42-2222 (直通)
ファックス番号:0949-42-5693
E-mail:kenkou@town.kurate.lg.jp