ホーム > くらし > 環境 > セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください

セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください

ここから本文です。

鞍手町では、「セアカゴケグモ」は令和7年に初めて発見されています。

  1. セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモとは
  2. 見つけた場合
  3. 駆除方法
  4. 噛まれないために
  5. 噛まれてしまったときの対処
  6. 鞍手町での発見
  7. 間違えられやすい生きもの
  8. リーフレット

セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモとは

「セアカゴケグ」・「ハイイロゴケグモ」は、生態系への影響や、人への健康被害への懸念から特定外来生物に指定されている生物で、毒を持っています。

特徴一覧

名前 セアカゴケグモ(メス※) ハイイロゴケグモ(メス※)
写真
セアカゴケグモ背中写真メスの背中
セアカゴケグモお腹写真メスのお腹
セアカゴケグモ卵のうと幼虫写真卵のう(とげがない)と孵化した子グモ

【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】

ハイイロゴケグモ背中写真メスの背中
セアカゴケグモお腹写真メスのお腹
セアカゴケグモ卵のうと幼虫写真卵のう(とげがある)

【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】

見た目 メスの見た目
  • 体長約1センチメートル
  • 足は8本、おしり側が丸くて大きい
  • 全体がツヤのある黒色
  • 背中おなかに赤い模様
メスの見た目
  • 体長約1センチメートル
  • 足は8本、おしり側が丸くて大きい
  • 茶色、黒色、灰色など色はさまざま
  • おなかに赤い模様
症状
  • ほとんどの場合、噛まれた瞬間に針で刺されたような痛みを感じる。
  • 鋭い痛み、熱感、赤み、腫れ、発疹、発汗(傷口周辺)が現れる事がある。
  • 重症化することはまれ。
  • 小児や高齢者は症状が重くなる恐れがあるため注意が必要。
同左
生息場所
  • 物かげになるせまいところ、温かいところ
  • 家の周り
    プランター、外ばき、エアコンの室外機、窓わくの下
  • その他の場所(公園など)遊具のうら、ベンチのうら、側溝、自動販売機
同左

(注釈)オスは体長約3ミリメートル程度と小さく、メスと違い人体に影響を及ぼす毒性はありません。

見つけた場合

道路や公園(町有地など)

役場で確認後、駆除を行います。次までご連絡をお願いします。

住民環境課環境係

電話番号:0949-42-2114

民有地

所有者または管理者で駆除をお願いします。

役場で確認を行いますので情報提供をお願いします。

住民環境課環境係

電話番号:0949-42-2114

駆除方法

  • 市販の殺虫スプレーをかけるまたは、踏みつぶす。
  • 卵のう(クモの卵)は、はしでつまんでビニール袋にいれて、殺虫スプレーをかけてから、固形燃料用ごみ(燃えるごみ)に出してください。

(注意)在来のクモの多くは人体には無害な益虫です。むやみに在来のクモを殺すことは、結果的に外来種の侵入を助けることにつながりますので、ご注意ください。

噛まれないために

  • 肌をださず、素手で触らないようにしましょう。
  • 靴をはく前に、クモが入っていないか確認しましょう。

噛まれてしまった場合

噛まれた部分を水や石けんで洗い流し、氷で傷口を冷やして様子を見ながら病院へ行きましょう。できれば噛まれたクモを殺虫剤等で殺して、ビニール袋に入れて病院へ持って行ってください。

(注意)小児や高齢者は症状が重くなる恐れがあるため特に注意が必要です。

鞍手町での発見

噛まれる等の人的被害は確認されていません。

確認された個体については、駆除が完了しています。

発見状況一覧表

ゴケグモの種類 日にち 場所 個体数
セアカゴケグモ 令和7年10月15日 小牧地区 約10匹、卵のう1個

(注釈)通報があり役場で写真等により確認を行ったものについて、掲載しています。

(注釈)ハイイロゴケグモの発見はありません。

間違えられやすい生きもの

いずれも国内種で、毒はもっていません。在来のクモの多くは人体には無害な益虫です。むやみに在来のクモを殺すことは、結果的に外来種の侵入を助けることにつながりますので、ご注意ください。

名前 写真 特徴
オオヒメグモ オオヒメグモ写真【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】
メス:5~8mm
オス:2~4mm
マダラヒメグモ マダラヒメグモ写真【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】
メス:4~7mm
オス:4mm程度
ジョロウグモ ジョロウグモ写真【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】
メス:17~25mm
オス:6~8mm程度
アシダカグモ アシダカグモ写真【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】
メス:25~30mm
オス:15~20mm程度
コゲチャオニグモ コゲチャオニグモ写真【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】
メス:4~7mm
オス:4mm程度
ゴホントゲザトウムシ+タカラダニ ゴホントゲザトウムシ+タカラダニ写真【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】
ゴホントゲザトウムシ(15mm程度)にタカラダニが付着したもの。
ヨコヅナサシガメ幼虫 ヨコヅナサシガメ写真【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】 16~24mm

リーフレット

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課局:住民環境課環境係

電話番号:0949-42-2114