ここから本文です。
鞍手町では、「セアカゴケグモ」は令和7年に初めて発見されています。
「セアカゴケグ」・「ハイイロゴケグモ」は、生態系への影響や、人への健康被害への懸念から特定外来生物に指定されている生物で、毒を持っています。
| 名前 | セアカゴケグモ(メス※) | ハイイロゴケグモ(メス※) | 
|---|---|---|
| 写真 |  メスの背中  メスのお腹  卵のう(とげがない)と孵化した子グモ 【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】 |  メスの背中  メスのお腹  卵のう(とげがある) 【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】 | 
| 見た目 | メスの見た目 
 | メスの見た目 
 | 
| 症状 | 
 | 同左 | 
| 生息場所 | 
 | 同左 | 
(注釈)オスは体長約3ミリメートル程度と小さく、メスと違い人体に影響を及ぼす毒性はありません。
役場で確認後、駆除を行います。次までご連絡をお願いします。
住民環境課環境係
電話番号:0949-42-2114
所有者または管理者で駆除をお願いします。
役場で確認を行いますので情報提供をお願いします。
住民環境課環境係
電話番号:0949-42-2114
(注意)在来のクモの多くは人体には無害な益虫です。むやみに在来のクモを殺すことは、結果的に外来種の侵入を助けることにつながりますので、ご注意ください。
噛まれた部分を水や石けんで洗い流し、氷で傷口を冷やして様子を見ながら病院へ行きましょう。できれば噛まれたクモを殺虫剤等で殺して、ビニール袋に入れて病院へ持って行ってください。
(注意)小児や高齢者は症状が重くなる恐れがあるため特に注意が必要です。
噛まれる等の人的被害は確認されていません。
確認された個体については、駆除が完了しています。
発見状況一覧表
| ゴケグモの種類 | 日にち | 場所 | 個体数 | 
|---|---|---|---|
| セアカゴケグモ | 令和7年10月15日 | 小牧地区 | 約10匹、卵のう1個 | 
(注釈)通報があり役場で写真等により確認を行ったものについて、掲載しています。
(注釈)ハイイロゴケグモの発見はありません。
いずれも国内種で、毒はもっていません。在来のクモの多くは人体には無害な益虫です。むやみに在来のクモを殺すことは、結果的に外来種の侵入を助けることにつながりますので、ご注意ください。
| 名前 | 写真 | 特徴 | 
|---|---|---|
| オオヒメグモ |  【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】 | メス:5~8mm オス:2~4mm | 
| マダラヒメグモ |  【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】 | メス:4~7mm オス:4mm程度 | 
| ジョロウグモ |  【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】 | メス:17~25mm オス:6~8mm程度 | 
| アシダカグモ |  【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】 | メス:25~30mm オス:15~20mm程度 | 
| コゲチャオニグモ |  【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】 | メス:4~7mm オス:4mm程度 | 
| ゴホントゲザトウムシ+タカラダニ |  【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】 | ゴホントゲザトウムシ(15mm程度)にタカラダニが付着したもの。 | 
| ヨコヅナサシガメ幼虫 |  【写真提供(福岡県環境部自然環境課)】 | 16~24mm | 
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
所属課局:住民環境課環境係
電話番号:0949-42-2114