目的・位置づけ
鞍手町耐震改修促進計画に定めた目標の達成に向け、住宅所有者の経済的負担の軽減を図るとともに、住宅所有者に対する直接的な耐震化促進、耐震診断者に対する耐震化促進、改修事業者の技術力向上、一般市民への周知・普及等の充実を図ることが重要である。
このため、鞍手町住宅耐震化緊急促進アクションプログラム(以下「アクションプログラム」という。)では、毎年度、住宅耐震化に係る取り組みを位置づけ、その進捗状況を把握・評価するとともに、プログラムの充実・改善を図り、住宅の耐震化を強力に推進することを目的とする。
なお、アクションプログラムは、鞍手町耐震改修促進計画第3章に基づき策定する。
取り組み内容及び目標
令和7年度取り組み内容
財政的支援
- 住宅の耐震診断費に対する一部補助を実施(福岡県)
- 木造戸建住宅の耐震改修費に対する一部補助を実施
普及啓発
- 住宅所有者に対する直接的な配震化促進
- 町の広報誌に住宅耐震化を促す啓発内容を掲載し町民へ送付
- 耐震診断実施者に対する耐震化促進
- 耐震診断結果報告時にリーフレットの配布等により耐震改修を促進(福岡県)
- 耐震診断後一定期間経過しても耐震改修を行っていない者に対して聞き取り調査を実施
- 改修事業者の技術力向上等
- 改修事業者に対する耐震改修工法等に係る説明会を年1回以上実施(福岡県)
- 一般市民への周知啓発
- 町民を対象に説明会・セミナー等を年1回以上実施(福岡県)
- 町の広報誌に耐震改修補助制度を掲載し周知を実施
- 町の耐震改修費補助制度が掲載されたチラシを作成し周知を実施
令和7年度目標
木造戸建住宅耐震改修費補助件数:2件
自己評価
令和6年度取組実績
木造戸建住宅耐震改修費補助件数:1件
課題
- 補助制度の利用促進を図るために、周知及び啓発の徹底が必要である。
- 耐震診断実施者へ疑問や懸念しているところへの相談・助言を行いながら、耐震化実施までのフォローをきめ細かくすることが必要である。