ホーム > くらし > 環境 > 浄化槽の適正な管理について

浄化槽の適正な管理について

ここから本文です。

浄化槽がきちんと役割を果たすために3つの適正な管理が法律で義務付けられています。きれいな水を排出し続けるために、適正な管理を行いましょう。

 

浄化槽の管理方法

下記リーフレットをご確認ください。

 

鞍手町内の許可清掃事業者

鞍手町が浄化槽の清掃許可を出している事業者です。

浄化槽の清掃は、下記事業者とご契約ください。

西川地区

(有)深草環境サービス

TEL:0949-42-0717

剣地区・古月地区

(株)タケマツ環境

TEL:0949-42-4911

 

浄化槽についての問い合わせ

浄化槽に関しての問い合わせ先です。

 

浄化槽の保守点検に関すること

福岡県環境部廃棄物対策課施設第一係 092-643-3398 福岡市博多区東公園7-7 福岡県全域
嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所地域環境課 0948-21-4975 飯塚市新立岩8-1飯塚総合庁舎内 直方市、飯塚市、宮若市、嘉麻市、鞍手郡、嘉穂郡、田川市、田川郡
 

浄化槽の清掃に関すること

清掃のご依頼は、下記事業者に直接ご連絡ください。

鞍手町住民環境課環境係 0949-42-2111 鞍手町中山3705番地
 

浄化槽の法定検査に関すること

一般財団法人福岡県浄化槽協会 092-947-1800 糟屋郡篠栗町大字乙犬966-7 北九州市、大牟田市を除く県内市町村
 

小型浄化槽設置整備事業補助金の交付を受けた方

浄化槽は、毎年1回、法定検査を行う事が義務付けられており、鞍手町では、浄化槽設置整備事業補助金の交付を受けた方へ毎年1回前年度に実施した法定検査(11条検査)の検査結果書の提出をお願いしています。

  • 報告までの流れ
  • ラインを使用した方法
  • 福岡県電子申請サービスより提出する方法
  • 直接(紙)で提出する方法

提出までの流れ

毎年5月頃に現地調査時に選択された方法宛てに提出依頼の送付を行います。

  1. 補助金の交付を受けて浄化槽を設置
  2. 七条検査の実施(注釈1)
  3. 十一条検査(注釈2)
  4. 役場から提出依頼(注釈3)
  5. 提出
(注釈1)七条検査については、提出は不要です。
(注釈3)初回提出以降は、前年度に提出されたアカウントまたは、住所宛てに通知します。
 

LINEを使用した方法

登録されたLINEアカウント宛てに提出依頼を送信します。依頼文に提出用のコードを併せて送信しますので、ご提出ください。

次のQRコードから情報の登録や変更、報告ができます。

LINE浄化槽登録

鞍手町LINE公式アカウントの友だち追加をしていない方は、友だち追加から行う必要がありますのでご注意ください。友だち追加の仕方は、鞍手町ホームページ「鞍手町LINE公式アカウントで情報発信しています」をご確認ください。

登録方法と報告方法は、下記PDFをご覧ください。

福岡県電子申請サービスを使用した方法

登録されたメールアドレス宛てに提出依頼を送信します。依頼文に提出用リンクを併せて送信しますので、ご提出ください。

情報の登録は、「浄化槽」法定検査情報登録からできます。次のリンクから福岡県電子申請サービス「「浄化槽」法定検査報告の情報登録・変更」(外部サイトへリンク)にアクセスできます。

(注意)登録した情報に変更が生じた場合は、諸事項を記入のうえ、再度申請してください。

法定検査の報告は、「浄化槽」法定検査報告からできます。次のリンクから福岡県電子申請サービス「「浄化槽」法定検査の報告」(外部サイトへリンク)にアクセスできます。

 

直接提出する方法

補助対象者の住所宛てに提出依頼を送付します。依頼文に提出先を記載しますので、郵送または窓口で提出をお願いいたします。

住所

〒807-1392
福岡県鞍手郡鞍手町大字中山3705番地
 

担当課

住民環境課環境係
 

TEL

0949-42-2111
 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課局:住民環境課環境係

電話番号:0949-42-2114