ここから本文です。
事前に障害者手帳を提示することで、交通料金の割引を受けることができます。
第1種・第2種の区別は身体障害者手帳・療育手帳の「旅客鉄道株式会社運賃減額」(「JR旅客運賃の減額」)の欄に記載されていますので、ご参照ください。
精神障害者保健福祉手帳には、備考欄に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額第一種」もしくは「第二種」と記載されていますので、ご参照ください。
精神障害者保健福祉手帳に記載のない人は、福祉人権課福祉人権係で記載します。希望される人は、手帳をお持ちのうえ、お申し出ください。本人以外でも手続きの代行が可能です。
また割引率など変更される場合もありますので、事前に各会社にご確認ください。
次のいずれかに該当する場合、有料道路の通行料金が50%割引になる場合があります。
役場福祉人権課で手続きを行っています。
身体障害者手帳の交付を受けている全ての身体障がい者。
障がいの区分 | 障がいの程度 | ||
---|---|---|---|
視覚障がい | 1級から3級までの各級及び4級の1 | ||
聴覚障がい | 2級及び3級 | ||
肢体不自由 | 上肢不自由 | 1級、2級の1及び2級の2 | |
下肢不自由 | 1級、2級及び3級の1 | ||
体幹不自由 | 1級から3級までの各級 | ||
乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障がい | 上肢機能障がい | 1級及び2級(1上肢のみに運動機能障がいある場合を除く) | |
移動機能障がい | 1級から3級までの各級(1下肢のみに運動機能障害がある場合を除く) | ||
内部障がい | 心臓機能障がい | 1級から4級までの各級 | |
腎臓機能障がい | 1級から4級までの各級 | ||
呼吸機能障がい | 1級から4級までの各級 | ||
ぼうこうまたは直腸の機能障がい | 1級及び3級 | ||
小腸機能障がい | 1級から4級までの各級 | ||
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい | 1級から4級までの各級 | ||
肝臓機能障がい | 1級から4級までの各級 |
割引の内容は下表のとおりです。
なお、その他の民営及び公営の鉄道でもJRに準じて割引を行っているところがあります。
精神障害者保健福祉手帳での割引は、令和7年4月から対象になります。
区分 | 利用形態 | 乗車券の種類 | |||
普通 | 定期 | 回数券 | 急行 | ||
第1種 |
単独で利用する場合(片道100kmを超えて乗車する場合に限る) | 本人5割引 (JRバスは距離制限なし) |
なし | なし | なし |
介護者と共に利用する場合(距離制限なし) | 本人・介護者 5割引 |
同左 (JRバス3割引) 注1) |
同左 (JRバス除く) |
同左 | |
第2種 |
単独で利用する場合(片道100kmを超えて乗車する場合に限る) | 本人5割引 (JRバスは距離制限なし) |
なし | なし | なし |
介護者と共に利用する場合(本人が12歳未満の場合に限る) | なし | 介護者のみ5割引 (JRバス3割引) |
なし | なし |
注1)本人が12歳未満の場合は、介護者のみ5割引(JRバス3割引)
注)介護者は通勤定期乗車券に限定されます
身体障害者手帳・療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の提示によって割引を受けられます。
距離制限はありません。詳細については、各会社にお問い合わせください。
鞍手町コミュニティバスでは、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を提示することによって割引を受けられます。
割引運賃等については、各航空会社や船舶会社によって異なります。事前にご利用される会社へお問い合わせください。
タクシーの初乗り料金を助成するタクシー利用券を交付しています。
身体障害者手帳 | 1級及び2級の交付を受けている人 |
療育手帳 | A及びBの交付を受けている人 |
精神保健福祉手帳 | 1級及び2級の交付を受けている人 |
3枚/月
(注釈)ただし、人工透析で通院する人は6枚/月
メーター額の10%割引(10円未満は端数切捨て)になります。
身体障害者手帳・療育手帳を提示してください。
(注意)精神障害者保健福祉手帳は、九州運輸局にて割引の登録をしている事業所のみ対象となりますので、タクシー会社にご確認ください。
受信料が半額または全額免除になります。証明書は町役場福祉人権課で発行しています。
全額免除 |
|
半額免除 |
|
所属
0949-42-2116
NHK北九州放送局
電話093-591-5020
郵便物が一部減免になることがあります。
また、郵便貯金に関する点字サービスが行われます。
各郵便局
詳しい内容については、各社へお問い合わせください。
NTTドコモ | ドコモ携帯電話から | (局番なし)151 |
一般電話から | 0120-800-000 | |
KDDI | au電話から | (局番なし)157 |
一般電話から | 0077-7-111 | |
ソフトバンク | ソフトバンク携帯電話から | (局番なし)157 |
一般電話から | 0088-21-2000 |
所属課局:福祉人権課福祉人権係
電話番号:0949-42-2116