10月21日(土)木月劔神社遷宮行列が開催されます
![]() |
木月劔神社は延暦13(794)年に建立され、御神幸 は応永年間(1394~1428)に初めて行なわれたと伝えられています。現在のような大名行列を模した遷宮行列が行なわれるようになったのは明治時代からのことで、宗像八所宮に習ったとのことです。御遷宮は4年毎に行われます。10月中旬の日没とともにご神体を載せた神輿が神社を出立し、御神幸に従って大名行列が整えられます。大名行列は、御遷宮に従い、御汐井取りの神事の間は待機し、御汐井取りが終わると、行列を仕立てて、「エーイ、エーイ」の掛け声とともに、木月の町筋をゆっくりと練り歩いて剣神社へと還幸します。また、午後8時半から西川土手で奉納花火大会が開催されます。この時期の花火大会は珍しいのではないでしょうか。昭和46(1971)年、この遷宮行列は鞍手町指定文化財になりました |
![]() |
![]() |
開催スケジュール
とき | ところ | 内容 |
---|---|---|
17時00分 | 劔神社 | 祭典、関係者集合 |
17時30分 | 劔神社 | 祭典始め、行列集合 |
18時30分 | 劔神社 | 御神輿 御出立 |
19時20分 | 浮殿 | 浮殿神事 御汐井取り |
20時20分 | 木月大橋 | 大橋神事 御汐井取り |
20時30分 | 木月大橋 | 奉納花火大会 |
21時10分 | 木月大橋 | 大橋還行 大名行列 |
22時40分 | 劔神社 | 祭典 収納の儀 |
開催場所
お問い合わせ
所属課室:教育課文化振興係
電話番号:0949-42-3200
劔神社遷宮行列保存会会長 梶栗浩二
電話番号:0949-42-0533